よしお兄さんの卒業発表に寄せて

今日、「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さん、よしお兄さんの卒業が発表された。

 

私の中で、ひとつの時代が終わるなと思った。

 

本名は小林よしひさ、で「よしお兄さん」なんだけど、私は親愛の情を込めて「よしお」と呼びたい。

2010年、第一子である娘を出産したときには、よしおはすでに体操のお兄さんだった。

テレビを介して一方的にではあるけど、長くお世話になったおかあさんといっしょ(以下「おかいつ」)とよしお。東日本大震災のとき、乳児を抱え先の見えない不安に怯える中、いち早く明るい歌を届けてくれたのはおかいつだった。(灰色の映像ばかりの中、ギンギラギンの原色を見せてくれたモノランモノランのことも忘れてないよ!)

 

よしおの思い出ナンバーワンはやっぱりブンバ・ボーン!だ。

 

2014年4月、第二子出産に向けて産休に入ったのと同タイミングで体操「ブンバ・ボーン!」が始まった。

産休入りから数日後、一通のメールが届く。「おかあさんといっしょ」のスタジオ観覧の当選通知だ。

3歳の誕生月から1年間、毎月1回応募できるスタジオ観覧、娘がそのラストチャンスで当選したのだ。収録日は約1ヶ月半後、私の帝王切開予定日の直後だった。外出はおろか家事すらままならない時期。収録には夫が付き添うことになった(彼は生でたくみお姉さんが見られると喜んでいた)。それからというもの、ブンバ・ボーン!を連日リピート再生して娘に踊りを覚えさせる日々が始まり、おかげで私の産休はなんかずっとアルパカパッカパッカちょっとオカピだった。

そして第二子である息子を出産して収録してあっという間に迎えた放映日。スタジオのオープニングでは娘はよしおの隣にぴったりくっついて座っていた。

私は収録に行けなかった悔しさを噛みしめ、目の前の赤子に「タッちゃん、南をおかいつのスタジオに連れて行ってね」と語りかけるしかなかった。(その後、息子の成長とともに時が来て毎月観覧に応募したが、当たらぬまま応募可能時期は終了した)

 

やがておかいつを見る主体は娘から息子に移り、今では息子がおかいつを見ることも少なくなった。おそらく、今回のお兄さんお姉さん交代でほとんど見なくなるだろう。

いま、私のツイッターのタイムラインはよしおと、パートナーのりさお姉さんの卒業を受けたお父さんお母さんの言葉で溢れている。それは、過ぎ去ったわが子の乳幼児期を懐かしむ言葉に等しい。人生の中でも特に慌しく、濃く、それでいて短い時間を一瞬に走ってくれたよしお。これだけ愛されいて器用な人だから、卒業後はきっと、多彩な活躍をするだろう。

 

よしおがどんな道を進んでも、子供たちが大きくなっても、これからも私たちはきっと、ミーアキャットはフラミンゴだ。

 

よしお兄さん、長い間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

17歳、思春期なら仕方ない

ここ半年くらい、とにかく悩ましいことが多い。

あえて詳らかにはしないが、働き方とか今後のキャリアとか育児とか教育とか介護とかお金とか防災とかお墓とか、とにかくそんな、現代日本社会を生きる同世代なら何らか心当たりのあるやつだ。

ちょうど去年の秋ごろ、30代が残り半年を切ったあたりから色々なことが噴出しだした。夜中の2時とか3時とかに目が覚めて、ついそのまま寝床で悶々としてしまい眠れなくなってしまう日々が続いた。

さや蛙(推しは推せる時に推せ) on Twitter: "40歳が「不惑」って本当なんですかね。いま39歳、惑いまクリマクリスティーなんですけど。それともあと半年で解脱するの?マジ?"

こんなことをツイートしたりもしてた中、タイムラインに同調したかのようなツイートが飛び込んできた。

 山田ズーニー on Twitter: "40歳前後で、一度、自分のアイデンティティを解体、組み換える人も多い。それは社会人になってからの17歳=思春期を経るからだ。そこで自分が揺れ、グラグラすればするほど、未来の可能性の振り幅は広がる。本人は苦しむけれどそのぶん先細りの人生からは脱却できる。17歳は2回くる。"

ああそうか、17歳か。それじゃあ悩むのも仕方ないな、と思った。

 

山田ズーニーさんは、ほぼ日で「おとなの小論文教室」というコラムを連載中。

おとなの小論文教室。 - ほぼ日刊イトイ新聞

元々ベネッセで高校生向けの小論文の通信教育の教材編集をしており、その後フリーランスとして、文章を書くことについて講演したりされている方だ。

「40歳前後は大卒で社会にでてちょうど17年くらい。実際の17歳が思春期であれこれ悩むように、このくらいの年代もあれこれ悩む」というテーマはかつてこのほぼ日の連載でも取り上げたテーマだ。わたしはこのコラムを社会人1年目の頃からずっと読んでおり、社会人の基礎を作ってもらってきた。だからこのテーマが取り上げられたのも覚えているけど、何しろ当時は20代半ば、40歳が悩むと言われても全っ然!響いていなかった。

だから当時の連載をまとめた単行本を買って読んだ。

17歳は2回くる おとなの小論文教室。(3)

17歳は2回くる おとなの小論文教室。(3)

 

これを読んだからといって悩みが解決するわけではないけど、「解体して組み直すんだ」と意識して前向きに悩めるようにはなったと思う。全部出し切って並べないと解体も再構築もできぬからな。

「やりたいこと やったもん勝ち アラフォーなら〜♪」と口ずさみながらもがく日々だ。

 

常に小走りだなあと思った瞬間

その瞬間は、公園の横で信号待ちをしている時だった。

 

その日はもともと用事があり仕事を午後半休する予定だったところに、友人の都合がつくことがわかり、じゃあランチしよう!となったのだった。この友人は昨年結婚を機に遠方に引っ越してしまったのだけど、タイミングが合わず引っ越し前に会えなかったのがずっと心残りだったのだ。

それがなかなか会えなかったのが嘘みたいに、彼女の上京の空き時間と私の半休が重なった。私たちはタイミングが合ったことを喜び、彼女が行きたいお店を選び、ランチを楽しみにしていた。

 

そして当日、午前中に仕事を片づけてさっと職場を出るつもりが、ちょっと捕まってしまい時間ギリギリになってしまった。職場から待ち合わせの場所には、少し距離はあるが歩いた方が電車を使うより早い。急いで向かう中、赤信号に引っかかってしまった。ここで話は冒頭に戻るが、とにかくその時思ったのだ。

 

私、常に小走りだよな。

 

いつからかは覚えてないけど、少なくとも子供を産んで仕事復帰してからは常に小走りな気がする。もちろん比喩ではあるけど、物理的にも精神的にも小走りなことが多い。

「常に小走り」というワードが妙に気に入り、信号待ちの間にスマホにメモした。

とっ散らかっているいまの自分が表れている一言だと思ったので、何かいいタイトルがないかと思っていたブログのタイトルにしてみた次第だ。

 

 

友人とのランチは短い時間だがとても楽しく、時間ギリギリまで一緒にいた。そしてやはり小走りで次の用事に向かったのだった。

 

棒がいっぽんあったとさ

何かの弾みで「棒がいっぽんあったとさ〜♪」と口ずさんだら、8歳児が何それ?と言った。

そうか知らないのかと思い、これは絵描き歌だと教え、ついでにわたしが歌うとおりに描いてみてもらった。

 

「え、葉っぱ?じゃない?

   カエル、じゃない?アヒル??

   6月6日って天気予報???」となって何がなんだか分からなくなってた。

f:id:sayakaloe:20190205172553j:image文字通りに受け止めすぎの例

歌いながら正解を描いてやった。

f:id:sayakaloe:20190205172610j:image

この時、わざと最後を「あーっという間に フフフンフンフフフン♪」と歌い、「これ何だと思う?」と質問してみた。

 

じっと絵を見る8歳児。

「アヒル……?じゃないよね」

「正解は『かわいいコックさん』でしたー」

「はああああ???」

……いや、わたしも描いててこれをかわいいとは思ってないし、そもそもこいつのアイデンティティである「コックさん」の要素って「あっという間に」とさささっと描く帽子だけなんだよなと絵を見て思った。

 

そもそもこの絵描き歌って誰が作ったんだろうね?とオッケーグーグルしたところ、作詞作曲者は不詳、1964〜1965年にNHK『うたのえほん』で紹介されて広まったそうだ。

かわいいコックさん - Wikipedia

ふーん、と言うしかない。

わたしはこれを当たり前のように「かわいいコックさん」だと思って生きてきたけど、実はそうでもないよなと改めて発見したのであった。

この絵描き歌を知らなさそうな子供や外国人と接する機会のある方は、ぜひ歌って反応を見てみてほしい。

 

 

これだけで終わるとあんまりなのでおまけ。

「棒がいっぽん」といえば、わたしの大好きな高野文子のマンガがある。

棒がいっぽん (Mag comics)

棒がいっぽん (Mag comics)

 

短編集なのだけど「棒がいっぽん」という作品はなく、「奥村さんのお茄子」という作品のいわばテーマソング的な感じで絵描き歌が使われている。

シンプルな絵でとんでもなく複雑な話を展開しており、いくらでも読み解きようがあるので「奥村さんのお茄子 解釈」と検索すればインターネットの海で小一時間潰せる代物だ。

 

物語は問いで始まる。

「一九六八年六月六日木曜日 お昼何めしあがりました?」

 

ここで問われているのは25年前の、何でもない日のこと。

問いかけてきた人物が主人公に言うには、どうやら主人公は食堂で茄子の漬物を食べていたようで、その周りにはたくさんの人がいて、ラブレターを出したり体育の授業を見学したりして、それぞれが何か思いながらなんでもない日常を送っていたそうだ。

 

くらくらするようなたくさんの情報量をもつ、何気ない一瞬。

人生ぜんぶが、その一瞬につながっていて、たくさんの一瞬をつなぎ合わせてできている。

つまりはそういう話なんだとわたしは思う。

 

かわいくないコックさんを描いて見せ子供に何それと言われたことなんて、25年後には忘れているだろう。それでもその時間はつながっているんだよなあと思った。

今日のゆきちゃんチェック

保育園へお迎えに行くといつもゆきちゃん(仮名・5歳)に会う。

うちの子とは違うクラスだけど、人懐こくて仲はいい。

最近はディズニープリンセスが大好きで、うちの上の娘はプリキュアだのプリンセスだのには全くはまらずに来たので、このいかにもな女子らしさが話していて新鮮だ。

 

で、このゆきちゃん、最近のブームがわたしのピアスのチェックなのである。

お母さんはピアスやイヤリングをつけないそうで、最初のうちは物珍しげに「それどうなってるの?耳に針さしてる!うわー!!」とか言っていたけど、今は普通にファッションチェックになっている。

 

「あ、それ見たことない!きれいじゃーん」

「えーその服だったらこの間の大きいやつのがよくない?」

こんな感じに楽しそうに見てくれるので、こっちも嬉しくなって、毎朝ゆきちゃんのことを思いながらピアスを選ぶ。

f:id:sayakaloe:20181220122733j:imageこの間の大きいやつ」はなめらかさんのもの。ヘビロテ中。

これはゆきちゃん見たことないなと何年も使ってなかったピアスを引っ張りだしたり、カエルがぶら下がってる変なピアスあったけどなくしちゃったなと昔を思い出したりしてる。

 

育児や仕事に常に追われている身なので、ピアスまで気が回らずつけない日も多かったけど、最近はちゃんと選んでつけている。ファッションの基本って、相手を思うことなんだなあと改めて感じ、些細なことながら毎朝ちょっと楽しい。

 

そして目下思うのは、新しいピアスほしいなーということだ。どうしよっかなー。

 

溜まりゆく録画と向かい合った

スポーツ、お笑い、ミュージシャン、俳優、アニメ、Eテレとあらゆる分野のマニアにとって悩みの種が、溜まる録画の扱いではないだろうか。

 

宝塚というのはおそろしい沼で、東西に専用劇場があり5組のローテーションで通年上演されている。さらにはその膨大なアーカイブをCSの専門チャンネルタカラヅカ・スカイ・ステージ、通称スカステ)でオルウェイズ放送しているのである。

 

わたしは見たいラインアップがある月にスカステに加入し、忙しくて見られなくなると視聴を止めてというパターンを繰り返している。

それでも他にBSとかでも放送があるし、何だかんだで録画ディスクがたまってきた。そして先日、スカステがハイビジョン放送に対応し、画質がきれいになった。

 

ハイビジョン最高〜〜!!

 

タカラジェンヌはもちろん、舞台装置や衣装の美しさが際立つし、群舞ひとりひとりがはっきり見える。これはすでに録画してある作品もハイビジョンで録り直さなくてはならぬ。ついでに最近、美弥るりか様に落ちてしまったので過去の出演作も漁りたい。(ちょうどいま、愛希れいか退団特集で出演作の放送が多いのだ。涙)

HDの容量にも限りがあるし、いよいよ本格的な整理が必要だなと腹を括った。

 

真っ先に思い浮かんだのは、写真データのDVD整理に使っている無印のディスクファイルなのだけど、これは不織布を使っておりブルーレイディスクは不可。

そう、知らない人も多いけど、ブルーレイは裏面の保護層が薄いので凸凹の多い不織布のケースに保管していると傷がついてディスクが使えなくなるのだ。(かくいうわたしも、家族がディスクをダメにしてから知った)

 

いい方法はないかと検索したら素晴らしいエントリを発見したので、まるっと参考にしたよという話です。

ジャニヲタのダビングディスク収納術 - あふれ出す言葉で愛をお届け

以上、前置き。

 

さっそく整理をしたよ

記事を参考に、ダイソーでディスクケースを買ってきた。10枚入りのやつ。もちろん108円。

f:id:sayakaloe:20181106020221j:image

在庫がふたつしかなかったので、キャンドゥにも行ってみた。

f:id:sayakaloe:20181106020149j:image

材質・サイズ・形状ともほぼ同じなので買い足し。ダイソー版は販売元がダイソーになってたけど、同じとこがOEMで作ってるんじゃないかな。

 

以下、わたしがやった整理のまとめ。

  1. ディスク集合!番号!ケースに入れ!
  2. 各ディスクの内容をテキスト化
  3. ジャケットデータ作成

 

1. ナンバリング

手元にある録画ディスクを集めて、番号を書いてケースに入れていく。

順番にこだわり出すときりがないので、手当たり次第。

f:id:sayakaloe:20181110035857j:image

 

2.テキスト化

ナンバリングしたらディスクの内容をテキスト入力。メモの体裁はディスクによってバラバラだったので、表記を「タイトル(役替わりなど) 上映年・組・会場など」に統一。

同胞なら分かってくれると思うけれど、タイトルが同じでも宝塚大劇場版と東京宝塚劇場・千秋楽版は区別したい。ましてや2013年月組ロミオとジュリエット」といってもロミオ役が龍真咲と明日海りおなら、それは全くの別物なので、上記は必要最低限の情報なのだ。

ついでにディスクの残り容量やハイビジョンかどうかもメモしておく。

 

テキスト入力は隙間時間に少しずつ、iPhoneやPCから行った(Simplenoteというアプリを使ったのだけど、便利で愛用しているのでこれについてはいずれ書きたい)。

これでiPhoneからデータベースを検索できるようになったので、見たいものがすぐ出せるし、録画の重複も防げるようになった。

 

 

3. ジャケットデータ作成

ジャケットの体裁は先のブログ記事を参考に、IllustratorはないのでPowerPointでさくっと。

f:id:sayakaloe:20181110041544j:image

表紙のデザインとか凝りだしたらきりがないので白地にタイトルのみ。

↓寸法を置いておくので同じケースで作る方がいたら参考にしてくださいな。

f:id:sayakaloe:20181112093837j:imageわたしのほぼ日手帳はこんなメモばかりだ

 

各ディスクの内容はテキスト化したけど、きちんと流し込むのはスペースが狭くて大変なのであとで手書きする方式にした。クオリティよりスピード優先。

これをPDF化してコンビニのコピー機にてA3サイズで出力(うちにはA3出力できるプリンターはない)。

f:id:sayakaloe:20181110042325j:image

トンボに沿って切ってケースに入れるよ!

じゃーん。
f:id:sayakaloe:20181110042331j:image

かくしてわたしが宝塚にはまってから丸4年分の録画ディスクがスッキリして探しやすくなりました。わーい。これで特定のジェンヌにいきなり落ちても出演作が漁れる!

 

 

ところで、わたしはヅカヲタ歴は4年だが、THE ALFEEのファン、通称アル中歴は25年である。

とりあえず直近数年分の録画BDは同様にケースに入れたけど、DVDはおろかVHSもあるし、さてどうしたものかのう。

 

ナンキンハゼの実からろうそくを作った記録 その2

その1はこちら↓

ナンキンハゼの実からろうそくを作った記録 その1 - 蛙の掃き溜め

 

翌週の日曜日、一緒に実を集めた友達と、もうひとり小1男児がわが家に集合。

1週間の間に公園に通って実を集めたそうで、大きなビンに白い実をぎっしり詰めて持ってきた。(これも写真撮っておけばよかったな)

 

下準備

ナンキンハゼの実は堅い殻におおわれているので、まだ殻に入ったままのやつを剥く。ハサミで軽く割れ目を入れてから手で開くやり方がやりやすかった。種は小さく子供の手には力が要るので、結局わたしが一番剥いた。この時点ですでに軽率な言動を後悔し始めているのであった。

殻が剥けたら実を洗う。きちんとしたろうそくを作るなら丁寧にゴミを取るのだが、とりあえず火がつけばいいので適当。

f:id:sayakaloe:20181031034011j:image

 

手順

手順は以下のとおり、とてもシンプル。

  1. 洗った実を鍋に入れたら、水を入れて火にかける。
  2. しばらく煮て実が柔らかくなったら、白いロウの部分と種を分けて種を取り除き、ロウを溶かす。
  3. 冷ましてロウが固まったら取り出す。
  4. 湯煎してロウを再度融かし、凧糸の芯とともにアルミカップに入れて成形してできあがり。

参考↓

ナンキンハゼの種子でロウソクを作ろう │科学実験データ│科学実験データベース│公益財団法人日本科学協会

道具は鍋、ザル、ボウル、泡立て器、あくすくい、アルミカップを100均で調達。

 

そして煮る

f:id:sayakaloe:20181031035406j:image

鍋が煮立つにつれ、味噌汁みたいな色になってくる。

ぐつぐつぐつぐつ

途中、水を足しながらひたすら煮る。

……柔らかくならねえ。

f:id:sayakaloe:20181031035725j:image

子供4人の相手をしながら鍋をかき混ぜ続けること1時間、ようやく少しずつ中の種が見えてくる。でもまだまだ実は固い。

お腹すいたコールに負けて昼食にする。鍋にかかりきりでキッチン作業ができなかったので、オーケーストアでピザを買っておいて正解だった。ありがとうオーケー。

このあたりで子供の友達のお母さん(と幼児1人)も合流。大人の手が増える心強さよ。

 

煮始めから3時間経過

かなりロウが浮いてくる。

参考にしたサイトでは、泡立て器でシャカシャカして分離させていたけど、これは効果なし。

ひとまず手作業で種とロウ部分を分離させることにしたけど、実が小さい上にヌルヌルしているので、きれいに取るのは子供の手には難しい。(中心の黒い種が直径5mm程度、その周りに厚さ2〜3mmのロウ)

f:id:sayakaloe:20181101130349j:image

それでも頑張ってくれてこれだけ取れた。しかしまだほんの一部。誰だよこんなことしようって言った奴!(わたしだ)

なお実の白い部分を便宜上ロウと表記しているが、実際にろうそくになるロウの成分はこのさらに一部なのである。←ここはあとでテストに出ます。

 

だんだん雑になってくる

もっと効率を上げられないか色々試した結果、ポリ袋に実を入れて揉んで種とロウを分離させるのがいちばん楽だった。

f:id:sayakaloe:20181031133636j:image

これでも種の周りにロウは残るし、袋にくっついた分のロスが出てしまうのだけど、もはや種が分離できればどうでもよかった。

子供らは飽きてきて「Nintendo Switchで遊びたい」と言いだしたが却下した。取れたロウを鍋に入れて再び煮込んだ。

ロウ成分が融けて透明な油みたいに浮いてきたら火を止めて冷ます。

f:id:sayakaloe:20181101141032j:image

脂が固まった豚汁みたいな見た目だが、キッチンにはろうそくを吹き消した時の煙の匂いに土臭さが混ざったような匂いが漂っている。

固まったロウをすくったり削ったりして回収。鍋の底に沈んでいる実をつぶしてさらに煮込めば、もっとロウが抽出できたんだと思う。ただ我々にはもはや気力も時間もなかった。

 

成形

水を捨てて洗った鍋にロウを入れ、湯煎にかけて融かす。

f:id:sayakaloe:20181101193946j:image

写真左下にたまった透明な液体がロウ成分である。(茶色いのは煮汁の残り)

お分かりいただけるだろうか。これだけ手間と時間をかけて、取れたロウはほんのちょっとなのである。

作業している小学生が3人なのでアルミカップに3等分すると、ひとつあたり小さじ1くらいの量。鍋に残って取りきれないロウを、切った凧糸でぬぐって吸い取ってからアルミカップに入れて芯にする。アルミカップの外側を氷水で冷やしてロウが固まったら完成。

この時点で、もうひとりの子のお母さんと弟ふたりも合流して大人3人、小学3年生2人、小学1年生1人、未就学幼児4人という編成(しかも男児6人)になっている。バタバタで完成品の写真を撮り忘れた。

 

いよいよFIRE!

しゅぱっ

f:id:sayakaloe:20181101195718j:image

f:id:sayakaloe:20181101195740j:image

火がついたー!

ちょうど誕生日を迎えたばかりの子がいたので代表して吹き消してもらい、ハッピーバースデーの歌もうたう。

比較としてロウをつけていない凧糸にも火をつけたけど、すぐに火がまわって焼失した。一方ナンキンハゼろうそくは小さな炎がゆっくり燃えていた。何より、吹き消したときの煙の匂いが馴染みあるろうそくのそれ。成功だ!

 

みんなでひとしきり盛り上がっていると、小3ふたりが言った。

「大きい方がいいよね」

そしてせっかく3つに分けたろうそくを合体させはじめた。融けたロウを別のアルミカップに注ごうとして……

 

 

 

こ ぼ し た

 

 

 

以上です。

なお無事だったのを持ち帰った小1のお母さんいわく、ほんのちょっとのロウでも3分もったとのこと。欲張らずに足るを知るって大事だね!(適当な結論)